ビジネスモデルと売れる仕組みの再設計、そしてスタープレーヤーの活躍を応援する環境整備の話

「1日4時間ワークでも成長する仕組みをつくり、プラスアルファの自助努力ができる環境整備をしておく」

これは、ここ数年の組織・チームづくりで私が意識している基本方針です。

以前のメルマガで、「もし1日4時間しか働いてはいけないという絶対ルールがあったら...」という話をシェアしました。

私たちは無意識のうちに「週5日」「1日8時間」「朝9時から夕方5時まで」が基本だと思い込んでいないでしょうか?

私の会社は社員とフリーランスをコアメンバーとし、クラウドワーカーたちと協力してクライアント支援やブランド運営を行っています。

正社員は少人数で、多くの会社とは事情が異なるかもしれませんが、一般的には1日8時間の労働が常識となっていますよね。

労働時間が8時間と決まっているからといって、仮に生産性を上げても、その時間内に別の仕事を詰め込むことが常態化しています。

では、労働時間ではなく、どれだけ生産したか、どれだけ顧客に貢献したか、どれだけ利益を上げたかで評価されるとしたらどうでしょうか?

私は社長として、社員が8時間働くか、12時間働くか、4時間働くかは問題ではありません。

むしろ、社員が1日4時間で目標を達成できるようサポートすることの方が重要だと思います。

なぜなら、社員に時間と心の余裕がなければ、仕事が継続できず、ミスやトラブルの原因になるからです。また、人生のバランスも崩れやすく、長期的な視点を見失いがちになります。

社員が研鑽する時間もなくなり、フランクリン・コヴィーの『7つの習慣』で言う「刃を研ぐ時間」も取れません。

社員が時間と心の余裕を持つことは、のんびり仕事をすることではなく、限られた時間で集中して働くことを意味します。

もし1日4時間しか働けないとしたら、全集中し、創意工夫や改善、学習、トレーニングに取り組む必要があります。

社長やリーダーとしても、1日8時間や10時間、12時間かけていた仕事を4時間でやり遂げることを考えると、大きな挑戦です。

仮に、社員の人数を増やさずに、全員が1日4時間ワークで目標を達成しなければならないとしたら、システムやツールの自動化やアウトソーシングだけでは不十分でしょう。

ビジネスモデルや業務プロセスを根本から見直す必要があります。

「そんなの無理」と思うかもしれませんが、「どうすれば実現できるか」を考えることが、今後の生き残りと繁栄のためには不可欠ではないでしょうか。

未来を見据えれば、考える価値があるテーマです。

そして同時に、もっと学びたい・もっと成長したい・もっと貢献したいという意欲的な社員メンバーが、プラスアルファの努力ができる土壌を用意しておくことも重要ではないでしょうか。

1日4時間や既定の枠組みに押し込みすぎると、逆にスタープレーヤーの意欲や行動にリミッターをかけてしまうことになりかねません。

スタープレーヤーは、誰にも指示命令されなくとも、自分から本を読むし、トレーニングを積むし、創意工夫をするものです。

彼らは仕事をおもしろいと思い、早朝や夜間、週末の時間を使ってでも、もっと学びたい・試したい・成長したいと思っています。

80%の社員メンバーに照準をあわせた効率的で機能的な環境や制度が、20%のスタープレーヤーには成長環境が乏しく窮屈になっていないか、注意しましょう。